まずは初心者でも取り入れやすい四季折々の季語を、「いちばんわかりやすい俳句歳時記」からご紹介していきます。

俳句初心者にお勧め本
発売日: 2016年10月13日頃
著者/編集: 辻桃子・安部元気
出版社: 主婦の友社
発行形態: 単行本
ページ数: 528p
ISBNコード: 9784074184323
俳句初心者でも文字を見ただけで思い浮かびやすい季語に絞っています。玄人っぽい季語って使うのに躊躇します。技術に自信がないとその季語を使う勇気がわかないといいますか。
冬の季語:動物
冬は渡り鳥、水鳥の季節ですね。あとは、山のけものたち。マタギが狙いそうな、鍋に入れて食べそうな生き物が多い気がします。
冬のけものの季語
- かじけ猫
- 寒の犬・冬の犬
- うさぎ・白兎
- かもしか
- 熊・熊穴に入る
- 狐
- 狸
- いたち
- 冬の鹿
- むささび
- 狼
鳥 冬の季語
- 水鳥
- 浮き寝鳥
- 鴨
- おしどり
- かいつぶり
- 千鳥
- 都鳥
- 冬かもめ
- 鶴・凍鶴
- 白鳥・スワン
- 寒がらす
- 寒すずめ
- 鷹
- 梟
- みそさざい
- 笹鳴
魚介 冬の季語
- 鯨
- 鮫
- 鮪
- 鱈
- 鰤
- 寒鯛
- 鮟鱇
- 河豚
- うるめ鰯
- 寒鯉
- 寒鮒
- 氷下魚
- いさぎ
- 海鼠
- 寒蜆
- 蟹
- 鰰
虫 冬の季語
- 残る虫
- 冬の蠅
- 冬の蝶
- 冬の蜂
- 冬の蚊
- 枯れ螳螂
- 綿虫
冬の季語:植物
花草木 冬の季語
- 水仙
- つわの花
- 室の花
- シクラメン
- ポインセチア
- シャコバサボテン
- アロエの花
- 冬薔薇
- 枯菊・寒菊
- 枯芭蕉・枯蓮
- 冬菫・冬珊瑚・冬蕨
- 冬草・冬萌
- 枯草・枯芝・枯葎・枯蘆・枯萩・枯芒
- 寒椿・侘助
- 寒梅・早梅・寒紅梅
- 蠟梅
- 寒木瓜・寒牡丹
- 青木の実
- 茶の花
- 山茶花
- 八手の花
- 帰り花
- 枇杷の花
- 柊の花
- 冬桜
- 南天の実
- そよごの実
樹木 冬の季語
- 冬紅葉・紅葉散る
- 霜枯れ
- 木の葉
- 落ち葉
- 銀杏落葉
- 柿落ち葉
- 朴落ち葉
- 枯れ葉
- 冬木
- 枯木
- 裸木
- 寒林
- 雪折れ
- 冬枯れ
- 枯蔦
- 冬柏
- 枯桑
- 枯芙蓉
- 冬木の芽
青果 冬の季語
- 白菜
- 冬菜
- ブリッコリー・カリフラワー
- 葱
- 大根
- 人参
- 蕪
- 百合根
- 慈姑
- 寒独活
- 寒芹
- 冬苺
- 麦の芽
- 蜜柑
- 木守柿
- 冬りんご
俳句初心者にお勧め本
2021年は「俳句を始める・1日1句は作る」を目標にしました。こけ子でございます。
俳句は季語あってこそ。季語を軸に五・七・五の十七音で表現します。ウィキペディアによれば季語が成立したのは平安時代後期、遥かなる歴史の重みを感じます。
まずは初心者でも取り入れやすい四季折々の季語を、「いちばんわかりやすい俳句歳時記」からご紹介していきます。

俳句初心者にお勧め本
発売日: 2016年10月13日頃
著者/編集: 辻桃子・安部元気
出版社: 主婦の友社
発行形態: 単行本
ページ数: 528p
ISBNコード: 9784074184323
俳句初心者でも文字を見ただけで思い浮かびやすい季語に絞っています。玄人っぽい季語って使うのに躊躇します。技術に自信がないとその季語を使う勇気がわかないといいますか。
俳句初心者にお勧め本

- 柏餅 かしわもち
- 粽とともに、五月五日の端午の節句菓子として知られる。新粉生地で餡を包み柏の葉でくるみ、蒸した菓子。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の意味がある。