五月晴れとゴールデンウィークの高揚感に比べて、ちょっと憂鬱な梅雨入り。雨があるからころの風流もあると気が付けば、たのしく暮らせるかもしれない。
傘の欠かせないシーズンですが、じつは傘や雨傘は単体では俳句の季語にならない。けっこう衝撃を受けているこけこです。
自分の俳句勉強もかねて、梅雨にまつわる季語まとめです。

俳句初心者にお勧め本
発売日: 2016年10月13日頃
著者/編集: 辻桃子・安部元気
出版社: 主婦の友社
発行形態: 単行本
ページ数: 528p
ISBNコード: 9784074184323
梅雨ってつく季語
雨が降りすぎても降らなくても、それはそれで困るのが梅雨です。梅雨と入る季語にもそれが表れているんですね。
- 入梅
 - 梅雨
 - 長雨
 - 梅雨寒・梅雨冷え
 - 空梅雨
 - 送り梅雨
 - 梅雨の月/梅雨の星
 - 青梅雨
 
梅雨のころの暦
- 夏至
 - 芒種
 
一年で昼間が一番長い夏至や二十四節気の「芒種」。「芒(ボウ)」は訓読みで「のぎ」と読み、稲や麦など先端のこと。「種」は種まきの時期で麦や稲といった穀物を植え付ける季節のこと。じつはエネルギーが湧く暦の梅雨時期です。
梅雨のころ空模様にまつわる季語
- 向暑
 - 五月雲 梅雨の雲のどんより感
 - 五月晴れ 梅雨の合間の晴天
 - 五月闇 梅雨で月や星のない暗い夜
 - 黒南風 梅雨のじめっとした風
 - 白南風 梅雨明けの爽やかな風
 
梅雨時の自然にまつわる季語
- 井水増す梅雨時に、井戸の水が多くなり濁って見える様子をいう。
 - 五月川梅雨の雨で増水した川を指して使う言葉だ。
 - 梅雨の山 梅雨時の山のことを指す。
 - 皐月波梅雨の時期に海に立つ大波を指す季語である。
 - 出水 梅雨の大雨による川の氾濫
 - 雨休み梅雨時期に、雨によって田畑の仕事を休みにすることを指した言葉だ。
 - 雨ごい
 - 田植え
 
梅雨時の植物にまつわる季語
梅雨時のお花の季語
- 紫陽花・額の花
 - 山梔子の花(クチナシ)
 - 時計草(トケイソウ)・浜昼顔
 - アマリリス・アイリス・杜若(カキツバタ)・あやめ・
 - ベゴニア・ガーベラ・グラジオラス・著莪(シャガ)・サルビア
 - 鈴蘭・紫蘭(シラン)
 - 夏草・青芒(アオススキ)・青葦・蓼(タデ)・干草・萍(ウキクサ)夏桑・夏蓬・若竹・十薬(ジュウヤク=どくだみ)
 - 桜の実・蛇苺・苺・桑の実・木苺
 - 黴(カビ)
 
〇〇の花
けっこう多いぞ、〇〇の花。野菜や木の花たち。
- 山梔子の花(クチナシ)
 - 苔の花
 - 栗の花
 - 榊の花
 - 紅の花
 - 馬鈴薯の花
 - 胡瓜の花
 - 茄子の花
 - 南瓜の花
 - 蜜柑の花
 - 石榴の花(ザクロ)
 - 朱欒の花(ザボン)
 - 鬼灯の花(ホオヅキ)
 - 月桃の花(ゲットウ)
 
梅雨時の生き物にまつわる季語
- 蚕蛾(カイコガ)
 - 濁り鮒 梅雨で川で濁る川で産卵を迎える鮒
 - 蛍 芒種は蛍が飛び交う季節
 - 蜻蛉生る やご/やまめ/太鼓虫/蜻蛉の子
 - 雨蛙・青蛙
 
俳句初心者にお勧め本

