節分・立春の季語

節分の風習行事のイラスト子育て俳句

新年あけましておめでとうございます。といったばかりな気がするのに「あれもう二月なの」と思うのはもう状態化しているこけ子です。子どもが生まれてから、さらに毎日が飛ぶように過ぎていきます。そんなこんなで節分の季語集を自分の勉強もかねてご紹介します。

節分の季語集

節分 節替わり

いわずもがなの季語ですね。言い換えとして節替わりという表現もあり。ちなみに情報「いちばんわかりやすい俳句歳時記」にも‟立春の前夜で2月3日か2月4日”との記載。2021年の2月2日のレアさが実感されます。

豆撒・豆打・年の豆・追儺(ついな)・追儺鬼・追儺(なやらい)・鬼やらい・鬼打ち豆・年男

豆まきの行事にまつわる季語。追儺とか普通に暮らしていると耳にしない言い方もありますね。豆まきする人として年男も。

柊挿す・鰯の頭挿す・豆殻挿す・柊売り

この「柊に焼いた鰯の頭を挿し豆殻を付ける飾り」、こけ子は大人になってから見知りした風習です。厄除けのまじないらしいのですが、民家の塀などで夕方見るとぎょっとします。みなさんはなじみ深いのでしょうか。恵方巻も東北生まれのわたしは子どものころは知らなかったし。土着の文化が濃い行事ですね。

厄除け・厄落とし

柊挿しも厄除けの飾りでしたね。節分は厄年の人が厄落としのために神社仏閣に詣でる日でもあります。

立春の季語集

立春・春立つ・春来る・立春大吉

起床のニュースなどではもう枕詞かなと思う「暦の上ではもう春」です。二十四節季では最初の節季です。初めて聞いた「立春大吉」は禅家の門口にはるお札のことだそうです。2月4日ごろから5月6日を春とする。。。北国では2月が寒さ・雪のピークです。

2021子育て俳句 節分

節分にお面の小鬼逃げ笑う ― こけ子

0歳の時はお座りしてポイポイ投げていた息子も、すっかりワンパクな男の子に成長しました。うちは鬼滅の刃見ていない少数派(?)なのです。鬼のお面をかなり気に入っていて、鬼をやるほうがなんだか嬉々としています。まだ可愛い小鬼といった雰囲気ですが、あっというまに成長するので、鬼気迫る迫力を身に着けるのも時間の問題です。

うちの赤鬼はこちら

恵方巻って季語じゃないのか!必携の季語辞典

俳句を始めるにあたって、まず必要なのは季語辞典・歳時記です。この記事を書くため調べていたら、実は「恵方巻」は季語じゃない知りました。でも、恵方にまつわる言葉は新年の季語になっています。要チェックや!

「恵方」「恵方棚」「恵方詣り」「恵方道」は新年の季語

ひょっとしてこれも季語かも??という時には五十音順で逆引きしています。

俳句は春・夏・秋・冬、そして新年の5つの季節に分かれています。本格的なものだと、各季節ごとに1冊ずつの季語辞典があるのでかなりのボリュームです。集めるとなると、そこそこの予算がいります。そして携帯しにくいです。

初歩も初歩のこけ子は「増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記」 辻桃子著を選びました。

いちばんわかりやすい俳句歳時記
増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記

発売日: 2016年10月13日頃
著者/編集: 辻桃子・安部元気
出版社: 主婦の友社
発行形態: 単行本
ページ数: 528p
ISBNコード: 9784074184323

俳句初心者こけ子の楽天ROOM
こけ子の楽天ROOMコレクションへ
  • 柏餅 かしわもち
  • 粽とともに、五月五日の端午の節句菓子として知られる。新粉生地で餡を包み柏の葉でくるみ、蒸した菓子。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄の意味がある。 

わたしの俳句初心者におすすめな本